2019/11/21
ウォーターカラーとは
みずみずしいふんわりとしたタッチが特徴の「水彩画」です。
絵心やテクニックがないから私にはできないな・・・
そうおっしゃる方が多いです。
でも実はとっても簡単で、絵が得意ではない人でも雰囲気のある素敵でお洒落な絵を描くことができるのがこのウォーターカラーなんです!
可愛く描いてみたい・・・
そんな思いで描くことが大切です。
画材は透明水彩絵の具を使います。
水彩絵の具は<顔料>+<アラビアゴム>=水彩絵の具です。
水彩絵の具は透明水彩絵の具と不透明水彩絵の具(ガッシュ)があります。
この違いは顔料の複合量です。
透明水彩絵の具は透明感を生かしながら描くのに対し、不透明水彩絵の具(ガッシュ)は水分を少なくして描くことで重厚感を出します。
レッスンでは透明水彩絵の具を使いますので、みずみずしいふんわりとした絵がかけるんです♡
ウォーターカラーに必要な道具
絵の具のタイプは大きくわけるとチューブタイプ、固形タイプがあります。
チューブタイプはお家でゆっくり描きたい方に、固形タイプはコンパクトな為、外で描くのに便利です。
私はチューブタイプをパレットに出して使っていますが、レッスンでは持ち運びができるようにパレットタイプをお使いいただいています。
【道具リスト】
・透明水彩絵の具(パレット)
・筆
・水彩紙
・筆洗(紙コップでもOK)
・鉛筆(HB、2Bなど)
・練り消しゴム(普通の消しゴムで代用OK)
ウォーターカラーの活用法
自分らしさを表現する方法として、カードなどの紙に書くだけでなく、様々な素材に表現することができます。
データ化する方法を実際お見せして、どのように活用できるかもご提案しています。
花や植物は水彩画のタッチを使うととても素敵に表現できます。
自然な色のグラデーションを上手く表現できるのでおすすめのモチーフです。
さっと添えてみる
こんな風にプレゼントに添えるカードに添えても素敵です♡
バラが描けるようになったら、アネモネやピオニーなどバリエーションを増やしていくとますます楽しくなります!
レッスンは、気軽にアートに触れる初心者のための美術の時間。
このクラスは水彩の特質を理解し、絵画を制作する上で基本的な概念を学び、その上で絵を描いていきます。
写実的に描くのではなく、素敵な雰囲気作りをしてみたい
そんな方にオススメです!
一見難しそうに感じますが実はとっても簡単で、絵が得意ではなくても、雰囲気のある素敵な絵が描けます。
ウォーターカラーは用具の使用方法が簡単で親しみやすく、インクや紙を変えれば流行のモダンカリグラフィーとも相性がよく手軽に楽しめるのが水彩画の魅力です。
絵を描きたいけどなかなか踏み込めない方にもオススメです!
表現の自由度が高く、滲みや重ね塗り、ぼかしなど、透明水彩絵具ならではの多彩な発色表現ができますよ。
モチーフ(描く対象)はアネモネや薔薇、小花、オリーブの実、葉っぱなどで、大人っぽい雰囲気を作る混色方法を練習していきます。
全ては「色合い」にかかっていると言っても過言でありません♪
忙しい日々の中で、こうして文字を集中して文字を書いたり、絵を描く時間を持つことで、リフレッシュや精神的な癒やしにもなってくれますしね。
なにか新しいことに挑戦したい。
そんな方は是非、モダンカリグラフィー&ウォーターカラーに挑戦してみませんか?
お気軽にお越しください。
※1日に2単位11:00-13:00/14:00-16:00を2日、または11:00-13:00を4回 or 14:00-16:00を4回でも受講可能です。
みなさま、様々な職業の方がいらっしゃり使い道もいろいろ。
私自身、絵を描くのは好きですが、かしこまってしまう傾向があり、その殻を破りたくてウォーターカラーを楽しむようになりました。
「絵を描く」=苦手
ではなく
「絵を描く」=強み・個性
になるようお伝えさせていただきたいと思っております。